なんでってもおすこし考えれおまえ |
今日あったいいことをうーんうーんと思い出してみる。
うーんうーん残念ながらひとつも見いだせない 可もなく 不可もなく といったところだろうか 仕方ないから「多田屋」のweb siteでも。 このweb siteはほんとによく出来ているなあ というか こんなデッカい1枚絵がゆらりゆらりと不思議な速度でスライドしていくのに じーっと見入ってしまう わあ まだそこもっと見たいのに流れていかないで あああ と思っているうちに するるるる と絵は流れていってしまうんだけれども あちこちクリックしているうちに ああここだよ見たかった場所は にたどり着く まったく思わせぶり満載だ 音楽もすてきだ 完全なるひとつの世界観をつくり上げている。うまいなあ。 通常ならばクリッククリックでせこせことしてしまうおいらも のたりのたりこの世界観にひたってしまう しまいには眠くなり。 ただこの旅館高そうだからなかなか泊まれなさそうなのだが。 鎌田貴史さんというWEBクリエイターさんがつくっています。 ほんとうは 今日 とってもとってもむなしいことがあったのですが それは言わないで ぎゅっと縮めて胸の中にしまっておきます。 むぎゅっ ▲
by wuchinco
| 2007-02-27 05:18
| today
![]() 間違いなくhappyになれると確信したのだが いったいぜんたいこれってどうなのだろう いやーしかしでかい お皿にぷっちんしてみるとなおさら 最後は飽きた。 ぷりんぷりん物語を思い出した。 他人に感化されやすいおれ 西岡が「一日いっこいいことあったら書いてみて」と ブログで言ってたので書いてみることにするっ! えーと 先週はお風呂に入れず大変クサい思いをしたのですが あ こーゆーことなのね と自分の幅が広がる瞬間を感じることができたので けっこう満足です。曖昧模糊な文章ですね。 今週は暇なのでしっかりお風呂に入ろうと思います。 以上 ▲
by wuchinco
| 2007-02-26 00:33
| today
▲
by wuchinco
| 2007-02-26 00:11
| today
▲
by wuchinco
| 2007-02-23 08:13
| today
先週末の大井川出張の写真。
![]() ![]() たしかPOPに鶏メシの定番と書いてあったからか 定番といわれて経験の無いものには弱いんです ![]() 新幹線は静岡で下車。在来線に乗り換え島田駅下車。 同行者の神社・お守りマニアの弊社デザイナーHさんに引きずられ向かったは大井神社 日本三大奇祭とよばれる「帯祭」を模した銅像 変なの... ![]() ![]() 現在は橋脚部分はコンクリート 渡橋料は100円 定期だと800円。 橋のたもとに立ってみたが橋の終わりが見えない 897mと聞いて納得 この時期 水はどこですか?という水量であるが 雨期などには上流にあるダムの放水により かなりの水かさになるとのこと そのような調整もできなかった過去にはおそらく大水が多く発生し この地域の人を悩ませ そして神に祈ったであろう その証拠に大井川沿いには「大井神社」が数多く点在している 先日風の強い日 人が落ちたみたいよ とタクシーの運転手さんが言っていた まさかあ と思ったけれどこの手すりの低さじゃ落ちても全然不思議じゃない ![]() ![]() われらはここからひたすら茶畑広がる山道を歩き続ける 散々寄り道したあとようやく出張の目的地へと辿り着く ![]() 弊社の同行者は神社巡りのためここでお別れ ![]() ![]() ![]() 山々は美しく。昼間歩き疲れたせいか車内でばくすい。 千頭駅から乗り換え。 アプトラインの最終16:39になんとか間に合い宿のある奥泉駅到着 これまた「お客さんっ着きましたよ!」と若い車掌さんに起こされる。 おいらはヨダレ垂らしてた。 ![]() 宿でのごはん。 ▲
by wuchinco
| 2007-02-19 00:08
| today
![]() ![]() ![]() 車掌さんが丁寧なガイドをしてくれて こんな絶景の場所はゆっくりゆっくり走ってくれる もともと時速20-40のゆっくりな電車なのですが。 ![]() 山沿いに見えるラインは従来の線路。満水になると水没する ※長島ダムの建設に伴い従来の路線が水没するため付け替えが必要となり、 ダムの上端までの高さを短区間で登るため日本で唯一のアプト式鉄道が採用された ![]() ![]() 千頭に戻ってきた。いよいよSLに乗るである ![]() ![]() ウッディでとても気持ちがいい 休日で子供が多かったこともあり(実際かなりウルサかった) おじいちゃんのような車掌さんがハーモニカで鉄道唱歌などを演奏 その時だけ子供が静かになる ![]() 5両編成の列車にうちこのライトがついていたのはここだけだった気がする ![]() 大井川鉄道の旅もこれで終わり。 静岡駅で駅弁購入。 あ 大井川鉄道にも予約制のSL弁当が存在し それを楽しみにしていったのだが 受け取り場所などの都合で今回は断念した。 ![]() ![]() ▲
by wuchinco
| 2007-02-19 00:00
| today
意味のあること ないこと
日常の生活の中にあるもの全てに対し問いただしたらきりがない つまらない それこそ意味がない ▲
by wuchinco
| 2007-02-18 01:00
| today
「セカンドライフ」にて日本企業初!
面白法人カヤック、2007年4月 リアル−WEB−セカンドライフ連動型アートショップを出店 Second Lifeファンド立ち上げました 仮想空間「セカンドライフ」 その人気の秘密を探る 日本語版 まもなくOPEN さいきんうちあわせのたびに話題にのぼるsecond life こんなものにははまんないぞー __________________________________ 焼肉屋さんにお願いがある 肉がどうしてもどうしても食べたかったので 人生初ではないだろうか 夜の焼肉屋さんにひとりで入った おいらは肉が食べたかったのだ カルビやらロースやら肉は一皿800-1200円程度 いろんな肉の盛り合わせは2500円 おいらはいろんな肉をちょっとずつ食べたかったのだ でも2500円分(約2人前)もいらないのだ カルビ2枚 ハラミ2枚 タン1枚 とかこんなふうな組み合わせで そして値段は1500円とか。 まあいいとにかくニーズにあうものがなかったので 石焼ビビンバを注文した 肉食べたいなあ と思いながら食べた 焼肉屋さん 一人前セットつくってください ![]() ▲
by wuchinco
| 2007-02-14 23:56
| today
友人のお正月にひいたおみくじに
「旅はためにならないからやめたほうがいい」と書いてあったと聞いた ためにならない旅ってなんだろう そんなこと考えてみたこともなかった 時間とお金の浪費、体力の消耗にしかすぎない旅 これが「ためにならない旅」なのではないだろうか これらがあらかじめ予測できる旅は 旅立ちを躊躇し旅行をとりやめるか 仮に行ったとしても ああ行かなければよかった と後悔するのが大方であろう 旅の目的自体に魅力がなかったり 同行者に疲れたり・・・ 何らかのリスクが予測できたり まあ「ためにならない」と予測できる今考えられる要素はこんなもんだ __________________________________ 週末 大井川鉄道に乗った 実にすばらしい旅だった しみじみ ※このときの写真は後日アップの予定 土曜日は静岡県の金谷に出張 金谷はお茶に代表される牧ノ原台地に位置し 大井川鉄道の始発駅でもある せっかくここまで来たのだから1泊し 憧れの鉄道に乗ってみたいと思う反面 月曜日の夜までに仕上げなければならない他のシゴトも残っており かなり葛藤した 悶絶した 遊んでる場合じゃないだろうと そのときの状況としては その月曜日までのシゴトは自分にとって激しいプレッシャーがかかっているモノであり 質量ともにボリューム満載なのに 自分はシゴトが遅い そしてなにより最近は体力がない (なおかつ今月は知人の結婚式が2件もあり金がない) こんなダメダメ最悪な四重苦を背負っているにもかかわらず 時間と体力(とお金)を搾り自らの首を締めようとしているのかと かなり寸前まで迷った 自問自答した __________________________________ 宿泊したのは金谷から千頭 そして井川線(南アルプスアプトライン)へと乗り換え 5つ目の奥泉駅近くの民宿 奥泉に着いた頃は18:00で日もとっぷりと暮れ 街灯もほとんどない小さなその集落は 真っ暗闇に近い かすかな街灯の明かりと民家の窓からこぼれる光をたよりに てくてくと道を歩いていくと 犬の散歩に出ているおじさんらしき人影が近づいてきた 「こんばんわー」 おじさんが声をかけてきた ほぼ真っ暗闇で相手の顔はわからない 相手にしても同じだろう 「こんばんわー」と挨拶を返し 民宿への道を尋ねた この集落はおそらく皆が知合いだから すれ違う人は知合いだと思って「こんばんわー」と声をかけたのだろう なんだか はっとした __________________________________ 小さな民宿はおばあちゃんとその娘らしき人が切り盛りしていた お風呂に入り温まったあと 夕飯が出てきた 一見してかなり質素...民宿だからしょうがない と思いつつ よくよく一品一品じっくり見てみると 普段の生活では食べる事のできない この地方ならではの地のモノが並んでいる これはなんですか?これはなんですか?と 給仕に来てくれたおばあちゃんにしつこく話しかけ 赤米ごはん ジネンジョの珠芽の「ムカゴ」 山でとれたの山菜の天ぷらなど 説明を聞きながら味わえば その美味しさは倍増 電車に乗れたことももちろんすばらしい体験だったのだけれど こんなささやかな出来事に感動したり気がついたりするところが 旅のいいところなんだろうなあ __________________________________ 月曜夜までのシゴト なんとか無事終わりました だけどやはり旅は何の心配もない ココロに引っかかるモノのない状態で行きたいものです ▲
by wuchinco
| 2007-02-13 02:58
| today
東京・立川市の私立「ふじようちえん」に楕円(だえん)形の園舎がお目見えした。
全面ガラス張りで、1周約180メートル。行き止まりがなく、追いかけっこは果てがない。 建物も子どもをのびのび育てる道具の一つ、との発想で建て替えられた。 平屋建ての屋上も遊び場で、約500人の園児が元気に走り回っている。 (2007年2月7日22時10分 読売新聞) だそうな。 ようやく待ちに待ったリニューアル完成。 でもこれ ヘリに乗って空から見なくちゃ楽しくないなあ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070207i516.htm?from=main5 ![]() ▲
by wuchinco
| 2007-02-09 02:49
| 手塚さんの幼稚園
|
以前の記事
2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 カテゴリ
today 建築 都市・まち 野球 手塚さんの幼稚園 駅弁 music live art design book nagumo design expo2005 ボロフェスタ05 2007直島 2008冬の・・・ 2005冬の秋田 ねた 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||